いつから始める?子どものトイレトレーニングの時期と注意点
今赤ちゃんがいる方はいつ頃トイレトレーニングを始めようと思っていますか?我が家でも旦那さんとトイレトレーニングの話が何度か出たことがあります。
理想は2歳になるまでにはとりたいと思っているのですが、子ども次第ですよね。オムツ代もかかるので・・・。
まだまだ先の話かもしれませんが参考までにトイレトレーニングについて書いていきたいと思います。
トイレトレーニングを始める時期
大体トイレトレーニング始める時期の目安としては、
・言葉数が増えてきた
・トイレを嫌がらない
・オムツ、ズボンの着脱が自分できる
を見極めて更には保護者との話し合いをしながら始めています。
まず言葉数が増えてきたという点では、自ら尿意を伝えられないとトイレトレーニングをしてる意味がないですよね。なんとなくでもいいから尿意を感じ、言葉で伝えられるようになるといい時期なのかもしれません。
次にトイレを嫌がらないについてはこれが一番重要かなと私は思います。トイレトレーニングを始めようかなと思っているなら、少しずつトイレはこういうところなんだと理解させておく必要があります。水が流れる音が怖かったり、座るときに怖がったりする子もいるので、少しづつ慣らしてから始めた方が良いです。
最後にオムツ、ズボンの着脱が自分でできるという事です。トイレトレーニングを始める前から自分で着脱できるようにしておくと、パンツになってからお兄ちゃんお姉ちゃんになったんだという自覚も芽生えてきます。これは私の経験から感じたことなので、一概には言えませんが参考にしてみて下さい。
トイレトレーニングの注意点
トイレトレーニングで一番大事なのは、親と子どものやる気です。親が早くトイレトレーニングを始めたいからと言って無理に始めると子どもにはまだ時期的に早かったり、結果子どもに負担がかかってしまい、いつまでたってもオムツが外れない原因にもなります。
逆に子どもが頑張っているのに、洗濯物が増えるから、お漏らしをするからとオムツに履き替えてしまうということも、中々オムツがとれないということに繋がります。
またトイレトレーニングを行なっている途中で怒ってしまう親がいますが、途中でお漏らしをしてしまうのは仕方ありません。トイレトレーニング中なのですから。そこでどうしてお漏らししたの、どうしておしっこ出るって言わないの、など絶対に叱ってはいけません。
子どもも頑張ってトイレトレーニングをしているのです。叱られてばかりいたらやりたくなくなってしまいます。
感情的にならず子どもの気持ちに寄り添いながら進めていくのが大事です。どうしてもお出かけや夜寝る時にオムツに履きかえる家庭も多くあると思います。
確かにトイレトレーニングを始めたばっかりの時は親も敏感になってしまいがちですよね。しかし一度パンツにしたら覚悟を持って、完了するまではオムツを履かせないというくらいの強い意思を親がもつことも大事です。
そして夜寝る前には水分を多く摂らせないようにすることも大事です。特に夏場にトイレトレーニングをする家庭が大半だと思います。
喉も渇くので水分補給はこまめに摂らないとですが、その分トイレにもこまめに誘っていくといいです。寝る前も飲み物を飲んだのなら必ずトイレに行ってから寝るようにしましょう。
トイレトレーニングのまとめ
最初にも言ったようにこれは私の経験から感じたことをまとめてみたので様々な意見も多くあると思います。
トイレトレーニングは子どもにとっても親にとっても、不安であったり試行錯誤しながら行うことと思います。
すんなり完了する子もいれば1カ月かかる子もいます。時には突然トイレを嫌がることもあるかもしれません。
そんな時は好きな絵本を持って行ったり、トイレに行けたらごほうびシールを子どもに貼らせたりしてあげると子どもは喜びます。
なんといっても子どもの負担にならないよう楽しくトイレトレーニングが行えるといいですね。